![]() 家計簿で快適節約暮し>家計簿の具体的な流れ |
家計簿の具体的な流れは、給料日までに予算をしっかりと決めておくことです。 この時点で、家計簿の予算が決定していないと、なあなあの出費が増えると思います。 予定はしっかりとですね♪ |
|||
---|---|---|---|---|
家計簿の具体的な流れ
|
||||
さて、今月もとうとう給料日がやってまいりました♪ここからがまた戦いの始まりです。様々な給料日作業をまずはこなしてください。 家計簿の具体的な流れとして、まずは予算を立てておくことです。これは、給料日前までに終了しておいて下さい。先月の結果を見ながら、今月はどこをどうしようかな〜なんて感じですね。 ここまでで、予算を決めてないと、恐らく「なあなあ」の1ヶ月になっちゃいます。後でしようって思っていると、なかなかできないですよねぇ。その間にもお金は出て行ってしまいます・・・。家も昔はそれで1月適当にすごしたなんて経験がありますんでご注意を。 そして決まった予算をしっかりとメモして、どこの口座にいくら入れておくか、専用のメモを作っておきます。これはいざATMの前に行くときには必須ですよ。そこでバタバタしたら、後ろの方にご迷惑をおかけすることになります・・・。 メモを作っておくと、いざという時に、パパにやってもらうこともできますよ♪ パパ『メモないと、なんちゃ分からん!!ちゃんと計算しとってな。ほかのパパさん達も、ちょっとしたお手伝いできるで。ただし!!誘惑に負けて使うたらあかんで!?家かえって殺されるんぞ!』 ・・・はい、必殺です(笑)。って感じで、仕分けするための準備をきちんと行っておくことが大事ですよ。間違っても、その場で増やしたり減らしたりしないようにね。予定どおりの行動を取るってことで♪ 続いては、実際の給料の確認ですね。固定給の方ならまずは問題ないですがね。パートの方は・・・ →まずは給料の確認へ |
|